
新聞はなんだかバリバリの仕事マンな読むイメージがありました。
政治のことはわからなかったですが
関心のある記事もありました。
その中で印象に残った記事があります。
なぜそれが印象に残っていたかと言いますと、
ずっと前から模索していたからです。
それは「優しさとはなんだろう」です。
新聞の記事にたまたまそれに関する事が書かれていました。
内容は伏せますが、その記事を読んでとても感心しました。
それが正解とは言い切れませんが、私の中で良い事として
記憶に残すことにしました。
漫画ばかり読んできましたが新聞を読んで、新たな表現というか・・・
新たな受け止め方を学んだような気がします。
新聞は一見、漢字ばかりで小難しい印象もありますが
わからない部分をわかったら、きっと面白く読めるのだろうなと思いました。
それは追々・・・・・・・・・。
あとは子供向け新聞もあったらいいですよね
(もうどこかにあるのかな~)
小学生新聞、中学生新聞!
-----------------------------------
LINEアプリで読者登録
---------------------------------------
漫画通知・ダイレクトメッセージ
---------------------------------------
観光・自然・写真&動画
---------------------------------------
↓ランキング参加中↓
---------------------------------------
コメント
コメント一覧 (19)
朝日新聞の子ども新聞の記者をしてたそうですよ。
わかりやすく解説してくれるので
いいと思います。
新聞は世界情勢を知るのに最適。
漫画を書くにも、知識は多い方がプラス。
新聞やビジネス誌はおすすめです。
わからなかったらすぐ調べる!って習慣はつけた方が良いですよ…
しかし、四十路でちゃんと新聞読むの初めてってかなり珍しいですね。
いつも拝見しております。
老婆心からお察しした気持ちを記載致します。
ブログの後書きが作文のように受け取りました。
一生懸命文章を書く練習をしているとは伺いましたが、ブログって誰かの意向で進めるものではなく自身の物語をかたるところでなかったでしょうか。
それが事実かどうかは書いている方に委ねられる事で!告知していれば読者は理解すると思います。
この度コメントしたのは、文章を書く事が一生懸命のようにお見受けしました。
(毎日のとこもあるのかも?)
学校で貰ってくるし、日刊のにはいってもくる。
新聞を使った授業とかもやってます。
一面から読むと時事問題とかで堅苦しいけど、
私は後ろから番組表、漫画、三面、地方、人生相談と進めてます。番組表から読む人は長生きするらしいです。
子供新聞ありますよ。
ある程度はニュースも子供でも理解出来る様な気がしました
それと8コマ漫画が楽しみでした
記憶曖昧ですが園山俊二のがんばれゴンベだったような気もします
嬉しいです
私は小学生の頃夏休みに編集者のコラム(天声人語、編集手帳、余録、産経抄など)を毎日ノートに書き写す自由研究をしました
内容は難しいけれど本紙記事よりもフランクでわかりやすく、時事にも触れていて記者の意見や感想も書かれているので楽しく続けられました
社会面、経済面とか難しすぎるなら、コラムと三面記事と暮らしの情報、読者の投稿を読むだけでも十分だと思いますよ
新聞みたいな文字からの情報が(スマホと違って)氾濫している媒体を読むのは、マンガという絵からの情報が氾濫しているものを描くクリエイターにはきっとプラスになります